段々と寒くなり本格的に冬を迎えようとしております。最近気温が下がり日中も寒い日が続きますね、グループホームでは職員が持って来て下さいました柚子を使ってゆずはちみつの飲み物を作ってみました😌作り方を調べてゆずはちみつを作って飲んで頂きました。絞ったゆずを干して風呂に入れてゆず風呂に入りました、柚子のいい匂いと体が温もっていい感じになりました🍀







段々と寒くなり本格的に冬を迎えようとしております。最近気温が下がり日中も寒い日が続きますね、グループホームでは職員が持って来て下さいました柚子を使ってゆずはちみつの飲み物を作ってみました😌作り方を調べてゆずはちみつを作って飲んで頂きました。絞ったゆずを干して風呂に入れてゆず風呂に入りました、柚子のいい匂いと体が温もっていい感じになりました🍀
あじさい1号館では、不審者訓練を開催しました。裏口の方に不審者が居たという想定で、発見者が管理者に報告し、業務中の職員へ伝達し入居者様の安全を守る為に、どう動けば良いかを確認し合いました。侵入されない様に開いている窓を閉め施錠したり、警備会社へ通報したり、さすまたを準備して対応出来るように訓練しました。毎年同じことですが繰り返し訓練することで、いざという時に身体が反応するように行っています。各事業所で訓練した後は、本館と合同でアルソック様にご指導頂き、さすまたの使い方を研修しました。相手のどこを狙って突いたらいいのか、複数人で押さえこむなど教えて頂きました。アルソック様ありがとうございました。
11月の下旬になって来ましたね😌 天候は晴れたり曇ったり雨が降ったりと毎日変わりやすくなってきました、朝・晩と昼とでは気温差があり体調を崩しやすい季節にもなってきました、体調管理にも気をつけながら日々を過ごしております🍁晴れの日に外に出て玉入れをしました、紙コップは軽すぎて倒れてしまいましたがカンカンにお手玉が入ると「やった、入った」と言われたりして、皆さん夢中になって玉入れをされました🍀
11月20日に誕生日を迎えられた、利用者様の誕生日会をお祝いしました🎉皆さんから一言ずつお祝いの言葉を頂き「ありがとうございます。」と喜んでお礼を言っておられました。
誕生日の歌を唄った後はロールケーキを皆さんと一緒に頂きました。他にも家族さんから誕生日プレゼントを頂いてすごく喜んでおられました😆
あじさい1号館では、11月生まれの入居者様の誕生日会を開催しました。
お誕生日の方は女性お一人であり、やはり気恥ずかしいこともあったりでしたが、たくさんの方に祝ってもらったり、バースデーカードや似顔絵色紙を受け取って頂いたり、歌も唄ったりして、ご本人様も嬉しくて泣いたり笑ったりされておられました。楽しい時間を過ごして頂いたなら幸せです。これからもお元気に過ごして頂きたいと思います。
「お誕生日おめでとうございます!」
11月も中旬となり、段々と気温が下がってきて寒くなって来ました。天気も雨が降ったり、晴れたりと日々天候不順が続いてますが、晴れた日に外で合唱をしました🎼皆さん寒さに負けないぐらい大きな声で歌を唄って下さいました🎹
11月5日 日曜日まったりとしたひととき 利用者様といろんな話をしながら過ごす午後のティタイム(今日のおやつは何かなあ)と楽しみにされながら待っていると、ホットケーキの甘い美味しそうなにおいがしてきました。あんこもあり何が出来るのだろうと待っていると、出来立てほやほやのカマケーキが完成しました😊 「出来立てほやほやをいただきまーす😆」
先日、安来市で合同の訓練がありました。
医師、看護師、保健師、DWATのチームで避難者のテントを回ることを
行いました。
自衛隊、消防、市役所、地域の方々と災害時を想定した訓練でした。
もし災害が起こり避難所に駆けつけることになったら、すぐに活動ができるよう
知識を備えておきたいです。
大地震等の自然災害、感染症のまん延、大事故、供給網の途絶、突発的な
経営環境の変化など不測の事態が発生しても、重要な事業を中断させない、または
中断しても可能な限り短い期間で復旧させるための方針、体制、手順等を示した計画
のことを事業継続計画 BCPと呼ぶ。
福祉施設にBCP策定の義務化がされる動きとなっています。あじさいでも、何度も話し合い
を重ね、講師に指導を受けながら現在作成中です。
電気が止まったら、水が出なくなったら・・・。リアルに想像しながら考えて作成中です。
あじさいでは年間の計画を立て、職員研修を実施しています。
私が行うものもありますが、半分は外部講師にお願いしています。
どの講師の方も「職員さんの話を聞く態度がとてもいいですね」と言われます。
解らないことを知ることや、解っていることを改めて確認する場が
研修だと思っています。これからも学びを深め、入居者の皆様のために
一生懸命になれる職員でありたいです。
テーマ 『働きがいと働きやすさが両立する職場とはどんなところ?』
(株)エイデル研究所 丹羽 勝氏
©NPO法人あじさい-島根県益田市 | 管理者ログイン |