近年土砂・水害被害が他県で多発しております。あじさいでは土砂・水害を想定した訓練を行いました。実際に職員が入居者様を連れてあじさい本館の2階まで避難しました。
事前に入居者様には避難訓練をすることを説明して、入居者1名に職員が1名付き本館へ避難し、本館の1階から2階へ階段を使って職員2名で入居者様を避難誘導しました。


















近年土砂・水害被害が他県で多発しております。あじさいでは土砂・水害を想定した訓練を行いました。実際に職員が入居者様を連れてあじさい本館の2階まで避難しました。
事前に入居者様には避難訓練をすることを説明して、入居者1名に職員が1名付き本館へ避難し、本館の1階から2階へ階段を使って職員2名で入居者様を避難誘導しました。
あじさい1号館では、節分の日に豆を紅白の玉やカラーボールに変えて豆まきをしました。筋骨隆々の赤鬼が現れてびっくりされた入居者様や、本気で退治してやろうと戦われている入居者様など、様々な反応をみせて頂きました。途中から鬼とも仲良くなり肩を揉んだり、記念撮影に応じたりと和気あいあいとした雰囲気で楽しみました。今年一年入居者様全員が無病息災で、お元気に過ごすことが出来ますように祈っています。節分のお料理もお昼に頂きました。
「鬼は~外、福は~内」(笑)
朝から1時間もしない内に本館の前の駐車場が真っ白になりました。「まぁ降るねぇ」と窓から積もっていく雪を眺めていたら、洗面器にいっぱいの綺麗な雪が目の前に到着! 久しぶりの雪に、冷たさも忘れて触ってみたり、一口味見をしてみたり… 皆さんの笑い声が響きました😆
今年は2月2日が節分の日でした。皆様の一年無病息災であるように、ホールにて豆まきを行いました。グループホームでは、豆ではなく、ボールを使って鬼に向かって本気になって投げておりました。
豆撒きが終わった後はおやつで甘納豆を頂きました。
😆
今年は2月2日が節分ということで、本館でも2日に豆まきを行いました。赤鬼・青鬼の登場に皆さん一所懸命玉を投げつけておられました。昼食には巻き寿司を食べ、豆まきの後は職員手作りの美味しいぜんざいをいただき、今年一年の無病息災を祈りました。
とある日、キレイな虹が見えたのでパシャリ。
虹は自然の発色で不思議ですよね!!
あじさいでは定期的に様々な研修、訓練を実施しています。
今回はBCPについてです。BCPとは、Business Continuity Plan
(事業継続計画)の略です。BCPの目的は、災害等の緊急事態に遭遇した際に、
損害を最小限に抑え、重要な業務を継続し早期復旧を図ること。と言われています。
入居されている方々の避難をどう行っていくか、地震・水害に備え今後も
職員間での話し合い、学びをしていきます。
あじさい1号館では、ご家族様から頂いた「だいだい」を、おやつの時間に入居者様に食べて頂きました。「美味しいねえ」「懐かしいねえ」など口々にされ、柑橘の酸っぱさや甘みを楽しまれていました。ありがとうございました。
あじさい本館とグループホーム合同で避難訓練を実施しました。当日は近くの益田川が危険水域に達し、停電でエレベーターも使用出来ないという想定。今回は実際に階段を使用して入居者様全員を2階へ誘導し、水害が起こった時にどの様に動けばいいのかを身をもって体験しました。いかなる災害でも入居者様を安全かつ迅速に避難出来る様、訓練を積んでいきたいと思います。
今日の水分補給は手作りのホットゆずティーでした。まずは一口、顔をしかめて「すっぱーい」との声がちらほらと… ビタミンCたっぷりのドリンクを飲んでインフルエンザを寄せ付けないぞ😊
©NPO法人あじさい-島根県益田市 | 管理者ログイン |