グループホームあじさいは、幸町にあります。土手沿いにある平屋の建物です。
近くにグラントワがあり、夏には川風が吹き込みとても気持ちがいいです。
昭和橋から撮ったグループホームあじさいです。
グループホームあじさいは、幸町にあります。土手沿いにある平屋の建物です。
近くにグラントワがあり、夏には川風が吹き込みとても気持ちがいいです。
昭和橋から撮ったグループホームあじさいです。
昨日は雨が降ったり、いい天気になったり変な天気でしたね。
それでもいい事がありました。あじさい本館にて朝食前雨が降っていて朝食後、天気になり、その時に虹が🌈出ました。あまり綺麗だったのでパシャリ、入居者様も一緒に♪
珍しい天気で珍しいものが見れました。朝から虹のように気持ちが綺麗になりました。え
昨日、11月3日は「文化の日」でした。もともと「文化の日」は、明治天皇のお誕生日で、祝日でしたが、現在では「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされています。また昨夜は、旧益田の益田川河川敷において『夢花火』が綺麗に打ち上げられました🎆グループホームの入居者様のお部屋からも見ることができ「見えて良かったよ」と大変喜ばれておられました。花火を打ち上げて下さった皆様のメッセージが、しっかり心に届いていたようです。
『本当にありがとうございました』
希望をしっかり持つことは力になり、なにより入居者の皆様の明るい「素敵な笑顔」が、私たち職員の原動力になっています。これからも、その「素敵な笑顔」が見受けられるよう、職員一同一生懸命がんばります!
『夢花火🎇』
『素敵な笑顔😆』
あじさいの家では、昨日のハロウィンのために飾りを作成しました。皆さんあまり馴染みのないハロウィンですが作ろうと言われ、皆さんで協力して作りました。昨日のハロウィンでは作った物を飾って楽しみました。
あじさい1号館では、本館と合同での不審者訓練を行いました。
「刺股(さすまた)」という、相手を封じ込める武具及び補具であり、刃物などを所持している不審者との距離を保ち、安全に対応することが出来る道具であります。アルソック様の協力により、この刺股(さすまた)の使い方の実技訓練を行いました。「袈裟(首元)」「胴」「足」と相手の動きを封じ込める箇所として有効であることや、複数人で多方面から抑え込む、狭い所へ追い込んで時間稼ぎをするということを学びました。木刀などの短めの棒状の物も有効であり、催涙スプレーなども合わせて使用することも大事と教わりました。何より相手を威圧するぐらいの大きな声を出すことも重要であると思いました。いざという時に身体が動くように定期的な訓練が重要性であると感じました。
これからも、入居者様の安全と安心を守るために多種多様な訓練を繰り返し行うことで、有事の際に活用できるようにしておきたいと思います。
「訓練開始」
「えいいい~っ」
「おりゃ~」
「後ろからも・・・」
「挟み込みじゃ えいっ」
「刺股(さすまた)」
あじさい本館の食堂に新しい花が飾られました。職員の方の実家からもらってこられた花で、皆さん朝食の時間の為食堂へ行くと、「この花は何ですか❓」と言われておられました。皆さんは分かりますか?、これは観賞用のカボチャと茄子だそうです。皆さん「花があると心が安らぐ、季節を感じる」など言われ、食事がより美味しくなりました♪
あじさい本館の食堂にて10月生まれの方の誕生日会を開催しました。みんなでケーキをいただき、歌を歌って盛り上がりました。誕生日の方へインタビューをし、皆さんの前で感謝の言葉を述べられていました。沢山の方からお祝いされ、楽しい時間を過ごされました。
あじさい1号館では、誕生日会を開催しました。
ご本人様もすごく恥ずかしそうにされていました。それでも、皆様から「おめでとう」と声が掛かると、照れくさそうにされてはおられたものの笑顔をみせて嬉しそうでした。「もう歳はええわ」と仰ってみんなの笑いを誘っておられました。美味しいケーキも頂きました。
笑顔がいっぱいの誕生日会でした。
「おめでとうございます。」
先日、グループホームでは、職員が手作りした『大学いも』をおやつで提供させていただきました。『大学いも』は、大正から昭和ごろ「東京の学生街で売り出し、大学生がよく好んで食べたため」という由来があり、名前が『大学いも』になったそうです。カリカリホクホクの『大学いも』を食べられた入居者様は「甘くて美味しいね」と大好評でした😋
散髪の日。あじさい1号館では希望入居者様の散髪を行いました。
好みの髪型をオーダーしたり、常連気分で「いつものように」みたいな感じで・・・チョキチョキ・・・
気分転換になったり、イメージチェンジを図ったり・・・仕上がりは、お気に召しましたか・・・
お似合いですよ!
©NPO法人あじさい-島根県益田市 | 管理者ログイン |