歌って、踊ってみんなで笑顔

  あじさい本館ではボランティアの方々に来ていただき、歌、日舞、どじょうすくい、指笛などを見せていただきました。

 利用者様も笑顔で手拍子や歌を口ずさんだりと、楽しまれている様子でした。

 とても素敵な時間をありがとうございました。またお願いします。

 

 

益田地区文化祭

11月10日(日)益田地区振興センターにて文化祭が行われました。

グループホームあじさいでは、毎年この文化祭に向け作品作りを入居者の方と一緒に行い、今年度も作品を展示させていただくことができました。

文化祭に出掛けた入居者の方は、他施設の作品もとても素晴らしく驚いておられ、あじさいに戻るとさっそく来年の作品の構想を練っておられました。

#益田地区振興センター

ふれあいサロン

11月9日グループホームでは、ふれあいサロンを開催しました。

ふれあいサロンとは、地域の方々に幸町のあじさいに来ていただき、ご一緒に体操やゲームを楽しんでいただき、手料理を作って皆様と昼食をとるという行事です。

今回の料理は、にぎり寿司、芋煮、白和え、白菜の酢物とごちそうが並び入居者様は口々に「美味しい!美味しい!」と大変喜んで食べておられました。

地域の皆様、とっても美味しい料理をありがとうございました。

年に2回開催されるこの行事に今後も地域の方々に沢山参加していただき、皆様と楽しいひとときを過ごしていただければと思います。

伝統行事七尾まつり

11月3日文化の日、益田本町通りで七尾まつりが行われました。

グループホームの入居者様は、このお祭りに出かけ子ども奴、大小行事、武者行列にみこし、田植えばやしを観覧され、可愛い子ども奴には手を振り喜ばれ、行列やみこしには大興奮されておられました。

最後には、私達の席の前で田植えばやしを披露してくださり、古くから伝わる伝統行事に魅了されました。 #益田七尾まつり

六日市学園海外留学生実習

この度、グループホームあじさいへ六日市学園の海外留学生5名が実習に来られました。学園で日本語や介護の勉強をしっかりされておられ、入居者様とのコミュニケーションも上手くとれ、皆様お話しを楽しんでおられました。

実習では実際にシーツ交換や入浴介助をしていただき、日頃の学園での授業とは違う現場での介護技術を学んでいただきました。来月益田公民館で行われる作品展に出品する作品も一緒に作ることができ皆様良い思い出となりました。

学生の皆さん、学園での2年間の学びを終え、日本や母国での今後のご活躍を期待しています。

 

昼食・・・あれこれ

 

食べることは大事なことです。趣味趣向あれこれあるけれど・・・

入居者様の皆さまが、お好きな物をお出しすることが出来れば幸いですが・・・

色んなバリエーションでしっかり食べて頂き、食べることを楽しんで頂きたくて・・・昼食のメニューにも工夫をしています。

#たまごうどん#オムライス#肉うどん#牛丼#ちらし寿司

日常の様子

日中、利用者様には洗濯物やチリ紙折りなどをしていただいています。

ご自身のペース、洗濯物も畳み方は利用者様により違いがあり、こんな畳み方があるんだと勉強になることもあります。

沢山の洗濯物、チリ紙をいつもありがとうございます。

四ツ葉会様による大正琴ボランティア

この度は、グループホームあじさいへ大正琴ボランティア四ツ葉会の皆様に来ていただきました。

大正琴は日本で家庭用楽器として大正時代に流行しましたが、今では愛好者が減り演奏される方はとても貴重です。入居者様の中には初めて聴かれる方、以前四ツ葉会で一緒に演奏されておられた方もおられ、哀愁を帯びた美しい音色で皆様の若かりし頃を思い出され涙される方もおられました。

四ツ葉会の皆様、すばらしい演奏をありがとうございました。

行方不明者捜索訓練実施!

あじさい本館、1号館合同にて行方不明者捜索訓練を警察署の協力も得て、実施しました。入居者様の安全を守ることが使命でありますが、万が一に備えて訓練を重ねています。行方不明となった入居者様の特徴を伝えることの難しさや、捜索個所の見定めなど日頃の入居者様の特徴や思いを把握しておくことが速やかな対応に繋がると実感しました。日々職員同士の連携を密して入居者様の安全と安心を守っていきます。

入居者様にとって居心地の良い場所となるように努めます。

協力:益田警察署

ワッショイ!ワッショイ!子供みこし!!

五穀産業開運の守護神として参拝者の絶えない机崎神社(土井町)の

例大祭本殿祭が9月29日(日)に行われました。

毎年町内を子供みこしが練り歩き幸町のグループホームあじさいにも訪れてくれます。

かわいい子供達に入居者様も手を振って一緒に「ワッショイ!ワッショイ!」

笑顔で大喜びされていました。

ぜひ来年も来てくださいね。